Follow us
Blog

ブログ

2025.09.11

奈良市の放課後等デイサービスRicoraでの新しい挑戦。看護実習生が子どもたちと過ごし、学んだ体験を紹介します。

2025.09.04

「出張ボッチャってどんな感じ?」そんな不安に答えるFAQ。広さや会場環境、福祉との組み合わせ企画まで、担当者が気になるポイントを分かりやすく解説します。

2025.08.30

八尾市の生活介護施設ノーサイドを、アンドナが採用支援。「福祉を前に進める」という思いのもと、新卒向けの説明ツールづくりや未経験者を歓迎する採用体制など、現場と共に進める取り組みをご紹介します。

2025.08.27

京都・向日市で進む「なくなるかべプロジェクト」。工事現場の仮囲いをキャンバスに見立て、地域や学生、福祉がつながり、街の記憶を残す新しいアートの形をご紹介します。

2025.08.13

東京ステーションギャラリーの藤田嗣治展へ。作品はもちろん、彼の生き方が伝わる写真や、歴史あるレンガの壁が魅力的な空間でした。日仏の美術館の雰囲気の違いを感じつつも、静かな環境だからこそ作家の眼差しに深く触れられると実感。アートとの向き合い方を改めて考える良い機会になりました。

2025.07.31

映画を観て、一つの実感が胸に突き刺さりました。それは、「あの時、多くの人が、多くの場所で、見えない敵と戦っていたのだ」ということです。私にとっての最前線は、当時働いていた障がい者福祉施設でした。

2025.07.06

「障がいがあるから、特別?」最初は戸惑っていた学生たち。しかし、ある”共通点”に気づいた時、彼らの世界は色を変え始めます。同じアーティストとして、彼らが交わした言葉、そして見つけた「答え」とは。京都で進む、心温まる物語の続きはこちら。

2025.07.01

「新しい福祉のカタチを目指してもいいのではないか」。息子が生まれてから、私はそう強く思うようになりました。「もし、自分の子どもに障がいがあったら、心からここに通わせたいと思えるだろうか?」と、常に自問自答しながら仕事に向き合っています。

2025.06.30

「看護師の仕事って、何だと思いますか?」その答えのヒントが、奈良市の施設で見つかりました。ミラーボールの下で歌い踊るスタッフと、手作りのボードではしゃぐ子どもたち。私がそこで目にした、職種の壁を超えた「最高のチーム」の姿とは。