Follow us

【お知らせ】なくなるかべプロジェクトお披露目会を開催しました!2025.9.24

関係者全員集合!

2025年9月24日(水)、京都府向日市で「なくなるかべプロジェクト」のお披露目会と交流会を行いました。
完成した仮囲いを前に、プロジェクトに関わった人たちが全員集合し、ニコニコと笑顔あふれるあたたかな時間となりました。

なくなるかべプロジェクト概要】
建築現場は騒音や安全面から、時に「街の迷惑者」と感じられがち。その仮囲いを「街に楽しさと豊かさを生み出すメディア」として再定義するプロジェクトです。
京都芸術大学の学生がノーサイドSTUDIO(重症心身障がい者施設)のアート作品を活用し、建築現場の仮囲いをデザイン。授業の課題として、デザインの力で街の景観に新たな価値をもたらすことに取り組みました!
このプロジェクトは、学生には実践的な学びを、建築業界には新たな価値観の創出を、障がい者アーティストには社会とのつながりを提供し地域全体で楽しめる「産学福連携」の試みです。

地域の方がここを通るたびにワクワクしていただけると嬉しいです!

設置が完成した向日市・切ノ口の現場に、関係者が集まり行ったお披露目会。
仮囲いを覆っていたシートを「せーの!」で外すと、現れたカラフルなデザインに、わーっと言う声とともに誰もが笑顔に。完成の喜びにみんなの心がつながった瞬間です。
通りを歩く人が立ち止まって作品を眺める姿も見られ、仮囲いが地域に新しい風景と会話を生み出す手ごたえを感じる一日となりました。

開催概要

  • 日時:2025年9月24日(水)12:30~14:30
  • 仮囲い設置場所:京都府向日市切ノ口(ほっともっと向日切の口店 北側)
  • 交流会会場:向日市民会館 第3会議室
  • 参加:ノーサイドSTUDIOのアーティスト、京都芸術大学の学生・坂田先生、稲継工務店、アンドナ、取材各社

交流会のようす

  • 各団体の自己紹介
  • プロジェクトの経緯紹介
  • 完成デザインの所感共有
  • 交流・フリートーク、記者質問

交流会の会場ではそれぞれが作品やプロセスを振り返り、自然な会話からあたたかい言葉が次々と生まれました。

「自分の絵が街に出ていくとは思わなかった。とてもうれしい」
「他の人の作品を尊重しながらデザインするのは新しい経験だった」
「仮囲いが“邪魔な壁”ではなく、街の景観の一部になった」

立場は違っても、どの声からもプロジェクトに関わった喜びと誇りが伝わってきました。
関係者のみなさま、とても貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました!

仮囲いは、2026年3月まで設置されている予定です。
向日市は、のんびり散策にピッタリの歴史の感じられる町。お時間がありましたらぜひ行ってみてくださいね。

今後について

本プロジェクトは、今後も多様な連携へと広げていく予定です。
アンドナは、これからも障がい福祉と社会を楽しくつなぎ、日常の中に小さなワクワクと出会いを届けてまいります!

稲継工務店さん、京都芸術大学生さん、ノーサイドSTUDIOのアーティストたち

これまでの経緯

リリース・プロジェクト始動・課題の提示(2024年12月)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000139354.html
リリース・芸大生の課題発表(2025年1月)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000139354.html
リリース・お披露目会お知らせ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000139354.html
アンドナのブログ(なくなるかべプロジェクト)
https://andna.co.jp/blog/category/art_pj/

【産学福連携プロジェクト関係者】
株式会社稲継工務店(京都府京都市) https://inatsugu.co.jp/
ノーサイドSTUDIO(大阪府八尾市)https://www.instagram.com/noside_labo_club/
株式会社ねき(京都府京都市) https://www.neki.co.jp/
非営利型株式会社andna(大阪府枚方市) https://andna.co.jp/
学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学 https://www.kyoto-art.ac.jp/

【お問い合わせ】
このプロジェクトに関するお問い合わせはアンドナへお願いします
非営利型株式会社アンドナ
担当:野村
mail info@andna.co.jp

一覧ページはこちらから