「藤田嗣治 絵画と写真」展 東京ステーションギャラリー

こんにちは アンドナの野村です。
先日、東京へ出かける機会があり、空き時間に東京ステーションギャラリーで開催されている「藤田嗣治 絵画と写真」展を訪れました。
藤田嗣治(レオナール・フジタ)は、日本で生まれ、20代でフランス・パリへ渡った画家。「乳白色の肌」と称される独特の画風で人気を博し、「エコール・ド・パリ(パリ派)」を代表する画家の一人として、世界的にその名を知られるようになりました。
今回の展覧会は、彼の絵画だけでなく、彼が撮影した写真や、彼自身が被写体となった写真も多く展示されています。
そこで特に心惹かれたのが、写真に写る藤田嗣治自身の姿です。
おかっぱ頭に丸眼鏡といった個性的なスタイルは、単におしゃれというだけでなく、そこに彼の生き方や美学といった、揺るぎない芯のようなものが感じられて、とても魅力的でした。
会場である東京ステーションギャラリーの空間もまた、素晴らしかったです。
100年以上前の東京駅創建当時のレンガ壁を活かした内装は、温かみと歴史が感じられ、作品の持つ空気感と見事に調和していました。
残念ながら館内は撮影禁止のため写真はありませんが、この空間は一見の価値ありです。
落ち着いた空間で作品と向き合っていると、2年前にフランスの美術館を巡った時のことを思い出しました。
パリの美術館では写真撮影が許可されているところが多く、来館者は感想を語り合いながら、とても楽しそうに鑑賞していました。
小学生たちが先生に連れられて、絵の説明に熱心に耳を傾けていた光景も印象に残っています。
アートがとても身近で、子どもから大人まで、人々の対話のきっかけになっているように感じました。
もちろん、日本の美術館の、静かで落ち着いた環境でじっくり作品と向き合えるのも素晴らしいことです。
ただ、その静かさが、時にアートとの間に少し距離を感じさせたり、敷居の高さに繋がってしまったりすることがあるのかもしれませんね。
アートにそれほど詳しくない私にとっては、フランスのように、誰かと感想を交わしながら楽しむ鑑賞スタイルのほうが、作品をより身近に感じられるように思います。
けれども今回の藤田嗣治展に関しては、不思議と、この静かな空間で鑑賞できたことがとてもしっくりきました。
会館直後に入館したこともあり、ひっそりとした中で彼の作品や写真と対峙したからこそ、彼の生きた時代の空気を感じられたような気がします。
アートの楽しみ方に、決まった正解はありません。
今回の展覧会は、作品の魅力もさることながら、「アートとどう向き合うか」を自分自身に問いかける、とても豊かで、貴重な時間になったように感じます。
